XQD QD−G64F ― 2020/01/25 17:34

SONYのXQDカード QD−G64F を買ってみた。SONY製のメディアって何とかスティック?以来の購入です。
D4Sに使うためとは言え、すぐに消える規格なんでしょうことは百も承知での購入です。使い回しを考えるとコンパクトフラッシュの方が安いし便利なんだけど、どんなものかと唯の興味本位です。
容量も64GBあれば十分でしょうと。動画しないし。
これから暫く使ってみてエラーが出ないか様子見です。
メディアは信頼性第一ですから!
D4Sに使うためとは言え、すぐに消える規格なんでしょうことは百も承知での購入です。使い回しを考えるとコンパクトフラッシュの方が安いし便利なんだけど、どんなものかと唯の興味本位です。
容量も64GBあれば十分でしょうと。動画しないし。
これから暫く使ってみてエラーが出ないか様子見です。
メディアは信頼性第一ですから!
Nikon 三角環 ― 2019/09/14 11:48

何のことはない、Nikonの三角環です。
中古でカメラを買うと、ない場合もあるということで。
無くてもいいようなものだけど、気になると欲しいかも。
写真撮りに行く時間が欲しい。
中古でカメラを買うと、ない場合もあるということで。
無くてもいいようなものだけど、気になると欲しいかも。
写真撮りに行く時間が欲しい。
National Geographic NG 1146 ― 2016/03/17 21:15

National Geographic NG 1146 をビックカメラで買ってきました。
それというのも、nikonP340を修理に出したら、どういうわけか手元にはS9900があるという不思議。P340よかったんだけどね。
グレードダウンのような気がしますが、コンデジなんて写ればいいんです。
で、S9900でいいんですが、本体が大きくなったもんだから、それまでのケースが合いませんでした。今日ビックカメラにいく用事があったので、あれこれ探してこれに決めた次第です。
価格は500円前後の予定が、結果2400円になりました。高い!
でも肩掛けも出来て使い易そうです。
選んだポイントは簡単に取り出せること。でもね〜、金具が立派すぎて、気になる気になる。
それというのも、nikonP340を修理に出したら、どういうわけか手元にはS9900があるという不思議。P340よかったんだけどね。
グレードダウンのような気がしますが、コンデジなんて写ればいいんです。
で、S9900でいいんですが、本体が大きくなったもんだから、それまでのケースが合いませんでした。今日ビックカメラにいく用事があったので、あれこれ探してこれに決めた次第です。
価格は500円前後の予定が、結果2400円になりました。高い!
でも肩掛けも出来て使い易そうです。
選んだポイントは簡単に取り出せること。でもね〜、金具が立派すぎて、気になる気になる。
MINOLTAレンズをゲット! ― 2012/02/26 18:36

昨日は祖父の米寿のお祝いで写真係でした。
まだまだ元気な祖父で、段取りは全て自分でやってしまいました。
まあ招かれる方は楽なんだけど、自分の祝いを自分で段取りするってどうなの?ここはやはり家族がすべきでは?と思いましたが、頑固者の祖父は、何事も自分でやらないと気が済まないタチで、だから元気なのかと妙に納得した1日でした。
で、この日の撮影での反省点はいくつもありましたが、最悪なのは集合写真でいた。予想はしてたんですが、室内ではフラッシュの光量が不足気味でした。
感度を上げるのはD2Xとα900では辛いし、フラッシュを増灯しようにも時間的制約もあってセッティングが決まりませんでした。
せめて天気なら屋外もありだったのですが、あいにくの曇り空の下寒いからという理由でこれは却下。みんな動くなよと内心願いながら、シャッター速を落としてなんとか撮影。まあ、なるもんです。
ただ、残念ながらα900で使ったレンズがしょぼかったようで、端の人は少し残念な結果に。これは標準レンズ以上を使わない限り無理なのかも。でもそうすると距離がいるから、室内の広さと光量と・・・。ダメダメのスパイラルです。
A3(ひょっとしたらA4)にでもしない限り気にならないと思いますが、レンズ選びは重要ですね。
そして、タイトルの通り、今日カメラのキタムラにプリントしに行ったら、ワゴンにジャンクとしてミノルタのレンズが2本。1本300円(税込み)なら嫁にも怒られまい。買ったのは、
35-70/F4(ズームリングが重い)
70-210/F4(前玉に曇りあり。購入後、サクッと前玉を外して拭き取りましたけど)
の2本。どちらもα7000の頃のレンズですね。長い方は使う事はないだろうけど、短い方はマクロが付いてるので活躍の場があるかも。でもマクロの時はマニュアルなので、近視の私にはちと辛いかもね。
次回(があれば)はフラッシュとレンズをどうにかしないと。
まだまだ元気な祖父で、段取りは全て自分でやってしまいました。
まあ招かれる方は楽なんだけど、自分の祝いを自分で段取りするってどうなの?ここはやはり家族がすべきでは?と思いましたが、頑固者の祖父は、何事も自分でやらないと気が済まないタチで、だから元気なのかと妙に納得した1日でした。
で、この日の撮影での反省点はいくつもありましたが、最悪なのは集合写真でいた。予想はしてたんですが、室内ではフラッシュの光量が不足気味でした。
感度を上げるのはD2Xとα900では辛いし、フラッシュを増灯しようにも時間的制約もあってセッティングが決まりませんでした。
せめて天気なら屋外もありだったのですが、あいにくの曇り空の下寒いからという理由でこれは却下。みんな動くなよと内心願いながら、シャッター速を落としてなんとか撮影。まあ、なるもんです。
ただ、残念ながらα900で使ったレンズがしょぼかったようで、端の人は少し残念な結果に。これは標準レンズ以上を使わない限り無理なのかも。でもそうすると距離がいるから、室内の広さと光量と・・・。ダメダメのスパイラルです。
A3(ひょっとしたらA4)にでもしない限り気にならないと思いますが、レンズ選びは重要ですね。
そして、タイトルの通り、今日カメラのキタムラにプリントしに行ったら、ワゴンにジャンクとしてミノルタのレンズが2本。1本300円(税込み)なら嫁にも怒られまい。買ったのは、
35-70/F4(ズームリングが重い)
70-210/F4(前玉に曇りあり。購入後、サクッと前玉を外して拭き取りましたけど)
の2本。どちらもα7000の頃のレンズですね。長い方は使う事はないだろうけど、短い方はマクロが付いてるので活躍の場があるかも。でもマクロの時はマニュアルなので、近視の私にはちと辛いかもね。
次回(があれば)はフラッシュとレンズをどうにかしないと。
今更ですが α900 国内生産終了 ― 2011/10/15 13:19
α900、遂にというかやっぱりというか、生産終了しました。
今更の話ですが、あまり私の周りでは話題にならなかったので。
デジカメWATCH
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481349.html
で最初に知り、あっそうなのって一瞬思ったけど、まあいいかなと。というのも、いまのところ使えてるし、サポートなんて当てにしてないし。壊れるまで(ソニータイマー発動まで)使えるし。
後継?にはEVFなカメラが登場って、もうそれは一眼レフカメラではないでしょうよ。壊れる箇所が増えただけで、全く魅力を感じませんし。
900のアクセサリー類が終息する前にフォーカシングスクリーンのスーパースフェリカルアキュートマットを買っとくかな。でも使わんだろうな、きっと。
900のHPにスクリーンの交換動画があった。震える手でピンセット?を使って交換してましたが、あんなもん指で端を挟むように持って変えればいいじゃないの?α-9の時はそうしてたよ。実際、ピンセットから外れて落としたことがあるし。
ミラーレスなカメラの次はファインダーレス?で、その次はレンズ一体型?すると京セラのサムライのように!
ソニーさん、アルファマウントは残してくれよ!!
今更の話ですが、あまり私の周りでは話題にならなかったので。
デジカメWATCH
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481349.html
で最初に知り、あっそうなのって一瞬思ったけど、まあいいかなと。というのも、いまのところ使えてるし、サポートなんて当てにしてないし。壊れるまで(ソニータイマー発動まで)使えるし。
後継?にはEVFなカメラが登場って、もうそれは一眼レフカメラではないでしょうよ。壊れる箇所が増えただけで、全く魅力を感じませんし。
900のアクセサリー類が終息する前にフォーカシングスクリーンのスーパースフェリカルアキュートマットを買っとくかな。でも使わんだろうな、きっと。
900のHPにスクリーンの交換動画があった。震える手でピンセット?を使って交換してましたが、あんなもん指で端を挟むように持って変えればいいじゃないの?α-9の時はそうしてたよ。実際、ピンセットから外れて落としたことがあるし。
ミラーレスなカメラの次はファインダーレス?で、その次はレンズ一体型?すると京セラのサムライのように!
ソニーさん、アルファマウントは残してくれよ!!
最近のコメント