パジェロミニのプラグ交換2017/02/07 22:18

DCPR7E
寒い日が続きます。今年の冬は、ここ岡山でもかなり寒いです。でも県南では雪はほぼ降りませんけどね。

で、そんな寒空の下、プラグ交換をしました。
写真の古い方は一体何万キロ走ったんだろうか?中古で買った時からどのくらい走っただろうか?調子が良かったから見て見ぬ振りしてたんだけど、さすがに換えてやろうかなと。

それにしても中心電極は減るものなんだと改めて感心したりしてね。ただ外側電極の傾きが新しいものと違うのは何故なんでしょう?
ネジ部分の泥みたいなのはアンチシーズのカスです。その上の汚れはプラグパッキンから漏れたエンジンオイルです。
これも直さないと・・・。また楽しみが増えました。

ダイハツ ハイゼットのプラグ交換2017/02/12 21:46

BP6ESからBPR5EKBに交換。
s83pなダイハツのハイゼットをタダで頂きました。それは昨年末の話。で、1月中旬に継続車検を受けて、しばらく走っていましたが、ふと気がつくと排気温警告灯が点滅。ふらーっと点いては消えるを繰り返していました。

前オーナーはディーラーからこの修理に5〜6万円掛かると聞いて廃車を決めたそうです。それを承知で横から貰ったのが私でしたが、全く警告灯は点灯せず、これはラッキーなのではと。さらに、車検の時にもなんともなかったので、今頃どうして?な感じに。

まあ考えても仕方ないので、パジェロミニのプラグを買うついでにハイゼットのプラグも買って、一緒に交換することにしました。

先ずはそれまで付いているプラグの状態を見るべく取り外し。ところが、2番プラグのキャップがスルッ!と何の手応えもなく抜け。キャップ側にはターミナルナットが残った状態でした。

抜いた2番プラグはカブった様子もなく、こいつが異常燃焼して警告灯が点いていたのなら、とても安く修理できてラッキー!とは残念ながらなりませんでした。センサーとかだったら嫌だな、と思いながら新品プラグに変えると警告灯は消えてくれましたとさ。やれやれです。
直前の車検整備は整備工場みたいなので、そこで気がつかなかったんでしょうか?

プラグはカブってなかったことから、時々は点火していたんでしょうね。でも、ターミナルが抜けていた訳だから、エンジンの揺れ具合で火が飛んだり飛ばなかったりして未燃焼ガスが溜まった頃に警告灯が、ってところでしょうか。
ススが多かったので熱価も標準の5番に下げ、ターミナルナットは一体型なので抜ける心配はなし。なので、これで様子見です。